Information Graphics

情報を視覚的に表現し、わかる!、伝わる!を実現する。

Information Graphicsのサイトを調査した。

ツタグラ

経産省の投稿サイトツタグラ(伝わるINFOGRAPHICS)

などほど、経産省にはたくさんの情報(データ)があるけど、読み解くのには専門的な視点や労力が必要。それらの情報の要点がINFOGRAPHICSとして表現されれば、みんなに伝わる。
みんなが日本について理解する一歩になりますね。

テーマに対する投稿サイトなので、いろんな視点、伝え方のバリエーションを見ることができます。
テーマがあるので、INFOGRAPHICSを初めてみる足がかりになりそうです。

TUBE GRAPHICS

インフォグラフィックスをキーワードに、情報をわかりやすく伝えるデザインを提供している会社。木村博之さんが代表。

たくさんの事例が上記サイトに掲載されているの、とても参考になる。

infogra.me

インフォグラフィックを共有して世界に「伝える」投稿型サイト。

はじめてでも作れる、インフォグラフィックス | ツタグラ ワークショップ レポート

ここをみると、どんな考え方か、わかります。

日本におけるINFOGRAPHICSは、まだ、広く普及はしていないようです
しかし、上記のような広める活動もみられました。

他に参考になるサイト

Mac テキスト編集 ショートカットキー

少しでも早く編集できるようにするには、キーボードショートカットの活用が不可欠。便利です。

command + ↑ : ドキュメントの最初に移動
command + ↓ : ドキュメントの最後に移動
command + ← : 行頭に移動
command + → : 行末に移動

option + ↑ : 上の行に移動(カーソルは行頭)
option + ↓ : 下の行に移動(カーソルは行末)
option + → : 単語の最後に移動(単語単位で移動)
option + ← : 単語の最初に移動(単語単位で移動)

option + shift + → : 右の単語を選択
option + shift + ← : 左の単語を選択
option + delete + ← : 左の単語を削除

control + f : 右に移動
control + b : 左に移動
control + n : 下に移動
control + p : 上に移動
control + a : 行頭に移動
control + e : 行末に移動

control + d : 右を削除
control + h : 左を削除
control + k : 行末まで削除
contral + y : ↑で削除したものを貼付け(クリップボードは使わない)
control + o : カーソルの右側で改行(カーソルはそのまま)
control + l : カーソル行を画面の中央にする
control + v : ドキュメントの最後に移動

Kindle Paperwhiteに、Web記事やドキュメントを送る

Kindle Paperwhiteとの連携

はじめに

Kindle Paperwhiteは、目に優しく、紙のように読め、長時間読んでも疲れにくいE Inkディスプレイをアピールしています。

このKindleで、あとで読みたいWeb記事や、ドキュメント類を、読むためのフローをまとめました。

課題

  1. 読みやすい文字サイズで表示されるようにすること。
  2. 容易な手順で、Kindleにドキュメントを追加できること。

実現方法

容易にKindleにドキュメントを送る手段としてAmazonが配布している“Send To Kindle”を利用した。これにより、“Send To Kindle”という仮想プリンタに印刷するだけで、Kindleに送ることができる。

  • メール経由やUSBで直接も可能だが、前者は到達までのレスポンスが悪いこと(体感ですが)、後者は、その都度USBで接続する必要があるため採用しなかった

文字サイズに関しては、Kindleフォーマットでドキュメントを投入できれば、フォントサイズを容易に変更できるが、そのための有効な手順が見つからなかった。

  • PDFからKindleフォーマットへの変換機能をAmazonが提供しているが、
    レイアウトが崩れたり、欠落するために、この機能は利用しないことにした。

このため、B6サイズ(128mm×182mm)のPDFにフォーマットして、kindleに送ることにした。(ピクセルを実サイズにどう結びつけるかの問題なので、個々がもっとも見やすい用紙サイズを選べばよいと思います。)

ドキュメントはHTML形式にし、印刷はブラウザ(Safari)で行うことにした。
これにより、CSSの設定で外枠マージンをB6サイズに合わせて小さく調整可能であり、また、用紙サイズに応じて、レイアウトしてくれる。

  • B6サイズに印刷しようとすると、大概のアプリは外枠のマージンが大きくなりすぎます。おそらくA4サイズに最適なマージンになっているためだと思われます。また、アプリによっては、縮小されるだけの場合もあります。

連携フロー図

Markdownはじめました

はじめに

Pages、Evernoteなどを利用してきたけど、手軽さがない、UIが使いにくいなどで、Markdwonで、しばらく運用してみることにした。

利用ツール

Webを見て回った結果、以下のツールに落ち着いた。

  1. 編集:CotEditor + カラーリング + プレビュースクリプト
  2. プレビュー:Marked

以下のブログの記事が、最も納得感があり、参考になりました。

ぼくのかんがえたさいきょうの Markdown かんきょう – モトクロスとプログラムと粉砕骨折と

自分も、最初「MOU」でMarkdownを始めました。
ただ、しばらく使っていると、変換前と変換後の2画面が表示されていることに、煩わしさを感じCotEditor+Makedに落ち着きました。

本の印税について考えてみる

印税を得ることって、なんか、凄そうだけど、
具体的にどれくらいか調べてみた。

1.まず、基本を調べてみた

印税 – Wikipediaより

  • 出版物の場合、定価×印刷部数(若しくは実売部数)×一定割合の印税が出版社から著者に支払われる。
  • 大手の出版社の場合、印税は10%となるのが通例だが、中小出版社や見込めない新人作家やライターの場合は10%未満になったり、逆に流行作家では13%に上がることもある。
  • 印税には、発行印税と売上印税の2種類

2.まとめてある記事があった

Business Media 誠:保田隆明の時事日想:“夢の印税生活”を送るには、
本が何冊売れればいい?

  • 1000円の本の著者には、1000円×10%×1万冊=100万円の印税
  • ビジネス書の場合、初版での印刷は4000~7000冊程度である。 
  • 単行本の定価は1000~1500円程度だから、初版での原稿料は50万円~100万円ぐらいのレンジ
  • 運良く増刷がかかって1万冊以上売れるビジネス書は2割程度しかない 

3.ビジネス書で、ブームを起こした勝間本について考えてみる

勝間和代 – Wikipediaに概算の発行部数があった。

  • 無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法
  • 効率が10倍アップする新・知的生産術 
  • お金は銀行に預けるな
  • 2008年(平成20年)末現在、
    前述代表3作の累計部数は18万部、40万部、25万部
  • 勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力
    起きていることはすべて正しいも、20万部

大体、20万部以上売れているようなので、累計をざっくりと、計算してみる

 ¥1500(単価) × 10%(印税) × 200万部(20万部×10冊) = 約 2億 

4.まとめ

  • 1万部売れても、100万円程度
    • 1000円の本の著者には、1000円×10%×1万冊=100万円の印税 
  • 1万冊以上売れるビジネス書は2割程度
  • 勝間さんみたいなヒットメーカーは、次元が違う。

「有名人になる」ということ (ディスカヴァー携書)

 

コモディティ エンジニアからの脱出

「コモディティ」という言葉を、いろいろな方面で聞くようになりました。

私が一番最初に、「コモディティ」という言葉に触れたのは、投資の神様と言われているバフェット氏の本の中です。その中で、コモディティ型企業を以下のように定義しています。

製品・サービスに特色がなく、業界他社と大差ないものを売る業種。
消費者にとって、値段が最大の選択基準となる商品・サービスを扱う企業。

差別化できない、どれも一緒、違うのは値段だけになっていまうもの。

自分ではそう思っていなくても、時間の流れとともに、いつの間にかそういう状況になってしまっていることもあります。
ソフトウェアエンジニアもかなりコモディティ化してしまいました。
いまさら書くのもなんですが、再認識です。

もちろん、ソフトウエアエンジニアといっても、幅広く多種多様な形態があります。
一概に言えないのは確かです。それでも、その流れは一気に広がっていると思います。

それはソフトウェアの価値が低下しているからに起因しているのでしょうか。
それとも、コンピュータというものが広く一般に普及し、誰でもソフトを作れるようになったからなのでしょうか。

一部の特殊なアプリケーションを除いて、誰がコードを書いても、結果が同じように見えるのでしょう。
ソフトウエアが好きな人が書いた愛情のこもったコードと、 指示されたことを時間内の作業としてやる人が書いたコードも、一つのシステムに混じり均一化される。だから、依頼した側も、利用者側も、どんな人がコードを書いても同じように見えてしまう。

誰が書いても同じに見えるから、値段は安い方がいい。だからコモディティ化が進む。

そんな中で、自分たちは、どのように違いを、スペシャリティを表現し、伝えたらよいのでしょうか。

逆にスペシャリティがある、差別化されているもの、しようとしている人たちは、どんな人たちでしょうか。企画やデザインを手がける人たち。自分でアイデアを生み出し、表現し、そして自分の一部として世に問いかける、提案する。

そういうことなのでしょうか。

自分たちの持っているスキルを提供するというスタイルから、そのスキルで生み出したサービスを提供する。サービスが価値の源泉。スキルは単なる手段。
考え方の切り替えが必要です。

伝わる文章を書くための7つの要件

いざ、書いてみるとなかなか、うまく伝わらないことが多々あります。

相手に伝わらない。
でも、なぜだかわからない。 そんなとき、山田ズーニーさんの「伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書)」を読み直し、再点検します。点検すると改善の道が見えてきます。

この本では、機能する文章のための7つの要件を挙げ、丁寧に順に説明しています。

1.意見
2.望む結果
3.論点
4.読み手
5.自分の立場
6.論拠
7.根本思想

伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書)

伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書)

なぜ、MacやiPhoneは、Windows PCや日本の携帯より、気持ちいいのか

みなさんは、Windows?、Mac?

それぞれ、主張があると思いますが、私はWindowsからMacに乗り換えました。 正確には、VMWareでWindows7も利用しているの、100%Macではありませんが、 毎日のメールチェックや、WebチェックはMacです。たまに、Windowsでないと使えないソフトがあるので、そのような時だけWindowsを起動して使っています。一昔前は、絶対にMacを使うとは思っていませんでした。

iPhone3Gが発売された時も、たいして気にしていませんでした。 その当時で解像度が320×480で、スペックとしてはイマイチと感じていました。 画面の情報量は、純粋にピクセル数で決まると信じていたし、それが低い以上、期待できないと。

だから、iPhoneを買わずに、普通にDocomoの携帯を買い替えてました。 解像度が倍だし、いろいろ出来るぞと、期待していたわけです。 しかし、なんにも出来ないんですよね、iアプリとかもあったけど、ほんと何も出来ない。 かつ、使い勝手が悪すぎる、写真一枚、出し入れするのもの大変。 音楽プレイヤーとしても今一。やっぱりこんなもんか、とあきらめていました。

そんな時、iPhoneの開発を担当することになったんです。 Macなんて、一度も触ったことが無かったんで、前々作法とかわからないし、わけわからんと思いました。でもでも、MacもiPhoneも慣れてくると、すごいんですよ。 WindowsよりUIの世界観が美しいです。 Windowsはカクカク、ザラザラな感じですが、Macは滑らかな感じです。 これがユーザエクスペリエンスを大切にしているものなんだなと、しみじみ思いました。

日本の携帯は、ハードのカタログスペックに偏り過ぎです。 画面解像度やカメラの画素数などが顕著でした。 それを使いこなすだけのソフトが載ってなかったんですよね。 この辺りは、ハード中心のもの作りが続いていた日本の形を表していますよね。携帯は、組み込みソフトといっている時点で、まったく、視点が違います。 この辺りは、後日書いてみたいと思います。

今日は、Macはいいよ、一度はふれてみてね、というとこで。
このMac世界感に触れて損は無いと思うので、人には勧めています。

MySQLをインストールして、UTF-8設定をしようとすると,MySQLが起動しない

MySQLをインストールして、UTF-8設定をしようとすると,MySQLが起動しない。

以下を参考に、設定したんだけど・・・
MySQL 文字化けを防ぐ、文字コードの確認と設定 | 渋谷生活

なんでかなと、あれこれしながらググっていると、

「default-character-set」というオプションが廃止されて、
「character-set-server」になったとのこと

MySQL 5.5で「default-character-set」が使えず文字化けする→「character-set-server」にするとOK | KennyQi PHP Blog

しばらく、足止めをくらってしまいました。

微妙なところが変更になっていると、気付きにくい
&情報の更新日も気にしないと