意思決定

決めておくこと

会社はなぜ決め事がたくさんあるか?
→ 決めておくことで、効率が上がり成果があがるから

決めておけばすぐに物事は解決する。 決めておかないばかりに、問題が発生したら右往左往して時間だけを浪費する。 また、同様な問題が発生した場合、繰り返してしまう。

※物事が決められない中間管理職の問題

決めること

状況分析を行い、将来あるべき姿を考え、判断の根拠を考え、勇気を持って決断する、決断させる。

  • 決断の機敏さ * リーダシップを高める
  • 目的や考え方を明確にし、普段から大事なことに集中し、多くの事柄の取捨選択をする
  • リーダーシップ = 意思決定

問題解決

どう対処するかの意思決定が必要

問題発生

  • 何が問題かはっきりさせること(情報の収集と分析)
  • すべての関係者からできる限りの情報を収集・精査
  • 原因をいくつか推測 「なぜ?」そうなったか
    なぜの繰り返しで、根本の問題へ

解決策の選択肢を整理

  • 選択肢の効果、リスク、コスト、人への精神的な影響を加味
    • 選択肢を比較対照。長所・短所を冷静に分析
  • 楽観主義、悲観主義でなく、経験則だけでもなく、将来の予想。
  • 直近の経験に振り回されないように
  • 議論は熱く、決断は冷静に

検証

解決策が出てきたら、もう一度そこからゴールまでの予測し、問題ないか検証 問題解決の決断する前と後を比較、なにがどう違うのか

実行

もし間違えてたら、それをすぐに改めることも大切

決断の要素

いちばん大事なことをひとつだけ言う

いろんな条件があるが、その中でも何が一番大事かということを言えるようになると、 意思決定がずいぶん簡単になる。

例えば、家を買いたいとき、「新築で」「広くて」「安くて」・・・
理想的なものにはめぐり合えない、どれにするかひとつだけ言えるようにしておくこと。

「大事なことをひとつだけ言う」ことを練習しておく。
「Make it simple (簡単にしろ)」

とくに、決め事をするときは、何が大事なのかを踏まえて、分かりやすく単純にすべき。 複雑な決め事をしておくと、必要なときに自分が何をどう決めたかわからなくなる。

いろんな要件を同時に考えてしまって、決断できなることがよくある。
→とても簡単なことだが、何が一番大事かひとつだけいえるようになっておきたい

2つの決断

理想を求めての決断

「こうありたい」「あるべき」姿をもとめる
少々のとでは結果がでないことを覚悟
ぶれない

現実に基づく決断

自分が今もっている選択肢から選ぶ。
「他によい選択肢がないから」という決断
さらによい選択肢が出てきたら変える 。

方向転換

決断に際しては、何を目指して(目的)、どのような選択肢(方向性)から、なぜ決めたか(理由)を、考えること、覚えておくこと →方向転換の際に有用

決断と覚悟

決断に迷うのは、将来の結果を、ああでもないこうでもないと考えるから。

現状を踏まえて、調査したり、予測したり、できる範囲のこともしても、将来のことは誰も断言できない。

深く考えすぎると、堂々巡りになってい、同じ思考回路から抜け出せない。

  1. やってみた
  2. やるとリスクがある
  3. 失敗したら大変
  4. でも、やめるに忍びない →1へ

3に進まず、2で終わらすこと

「リスクがあるがやってみる」として、負のサイクルを断ち切る。 リスクを覚悟すれば、決断できるはず。

  • 「リスクはあるが、なんとかなる」
  • 「失敗してもそのときは、そのとことして考える」
  • 「失敗しても、命まではとられない」などと、覚悟。

要は、そのリスクを負うことを覚悟すること

その他

  • ふだんから、自分のやりたいことは何かとか、 自分にとって一番大切かを考えていると、日常に通り過ぎていく様々なチャンスに気がつける
  • 今決めて失敗するかもしれないのと、今決めずに将来後悔するかもしれない選択肢なら、前者

「決めておくこと」をたくさん持つ

意思決定には「決めること」「決めておくこと」がある。 本質的には同じだが、時間的に違う。 何かが起きてから「(その後)決める」と、普段から決めておく。

決め事は力になる

個人でももっとたくさん決め事をしておく→仕事の向上につながる。 よりよい考えがあれば、変えればよい。

決めておけば行動力が高まる

目標があれば、実行しやすい。
決め事→仕組み チェックシートなど

決めておくと楽になる

「決めておくと悩まなくてもよい」
決めておかないと、

  • 毎回考え、選択をしなければならない
  • 環境が変化すればさらに迷う結果になる

やるべき仕事に、優先順位をキチンとつけて、サッサとこなす。 「キチンと」「サッサと」
EX)キチンと仕事の説明をして、サッサと宿題をこなす

決定できない要因

  • 結果を心配する
    期待する結果がえられないのではないか・・・
  • 行動する自信がない
    実行できない理由がこんなにある・・・
  • 慎重すぎる
    すべての要素を調べないと・・・・
  • 完ぺき主義
    すべての条件がそろわないと・・・
    完璧を求めるために、決定できない

要因に対して、どう対策するか

決めるということは 、現在ある状況や情報に基づき、また不確定要素もある中で行われること、 状況が変わったり、不確定要素が一部でも確定したりすれば、見直すことが大切

一本筋が通っているといわれる人間になる

状況の変化を発見し伝える。状況の変化に合う意思決定に迅速に変える必要がある。
小さな危険信号を早く察知し、大きな問題となる前に対処すること

ボヤを発見したら、自分が消火器を持って消そうとするだけではなく、同時に大声で「家事だ」と周りに知らせること。 自分で片付けるべきだと思いがちで、報告が遅れがち

変更のコンセンサス 関係者全員が、その変更と、変更の理由を知っているべき

決断する際にプロとコン(賛成と反対)

プロとコンの項目をノートの見開きの左右に、それぞれ書き込んでいって、比較し、どちらがよいか最終判断すること。 経験が浅いとプロとコンが、2,3個ずつぐらいしかでてこない。 目の前のことしか思い浮かばなかったり、将来のリスクなどが自分で上げられなかったりする。

さらに経験を積むと、左右のページ一杯に比較すべき項目が一瞬に思い浮かぶ、大事なことから順番に必要なプロとコンだけをリスト化できるようになり、短時間で決断できるようになる

<参考図書>

できる人はすぐ決める! 
できる人はすぐ決める!

本の印税について考えてみる

印税を得ることって、なんか、凄そうだけど、
具体的にどれくらいか調べてみた。

1.まず、基本を調べてみた

印税 – Wikipediaより

  • 出版物の場合、定価×印刷部数(若しくは実売部数)×一定割合の印税が出版社から著者に支払われる。
  • 大手の出版社の場合、印税は10%となるのが通例だが、中小出版社や見込めない新人作家やライターの場合は10%未満になったり、逆に流行作家では13%に上がることもある。
  • 印税には、発行印税と売上印税の2種類

2.まとめてある記事があった

Business Media 誠:保田隆明の時事日想:“夢の印税生活”を送るには、
本が何冊売れればいい?

  • 1000円の本の著者には、1000円×10%×1万冊=100万円の印税
  • ビジネス書の場合、初版での印刷は4000~7000冊程度である。 
  • 単行本の定価は1000~1500円程度だから、初版での原稿料は50万円~100万円ぐらいのレンジ
  • 運良く増刷がかかって1万冊以上売れるビジネス書は2割程度しかない 

3.ビジネス書で、ブームを起こした勝間本について考えてみる

勝間和代 – Wikipediaに概算の発行部数があった。

  • 無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法
  • 効率が10倍アップする新・知的生産術 
  • お金は銀行に預けるな
  • 2008年(平成20年)末現在、
    前述代表3作の累計部数は18万部、40万部、25万部
  • 勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力
    起きていることはすべて正しいも、20万部

大体、20万部以上売れているようなので、累計をざっくりと、計算してみる

 ¥1500(単価) × 10%(印税) × 200万部(20万部×10冊) = 約 2億 

4.まとめ

  • 1万部売れても、100万円程度
    • 1000円の本の著者には、1000円×10%×1万冊=100万円の印税 
  • 1万冊以上売れるビジネス書は2割程度
  • 勝間さんみたいなヒットメーカーは、次元が違う。

「有名人になる」ということ (ディスカヴァー携書)

 

Hello WordPress!

WordPressを始めました。

存在は知っていましたが、特に踏み込むことがありませんでした。
ちょっとしたきっかけで、インストールまでしてみました。

いくつかの無料ブログを試してきましたが、これはよいですね。
第一印象は、以下の感じ

  • シンプルで、美しい
  • 機能性も高い
  • 動作も機敏

ありきたりの表現だけど、重要なことがしっかりできているから、使っていて気持ちいい。

これから、コツコツとカスタマイズしていきたいと思っています。